この焼きリンゴのクリスプは、シンプルな材料をボウルひとつで混ぜて焼くだけの簡単でヘルシーなヴィーガンスイーツです。
秋が深まってくると、果物は体を冷やすからと敬遠しがちの方も多いかもしれません。
そんな方にお勧めしたいのが焼きリンゴ。秋冬の定番の果物なので手に入りやすいですし、作るのも簡単。シナモンが利いた焼きリンゴを温かいうちに頂くと気持ちもほっこり温かくなります。
ハワイのファーマーズマーケットでは10月になると一気に果物の種類が激減。夏はマンゴーやドラゴンフルーツなど色鮮やかな果物がたくさんありますが、秋冬(雨季)はパパイヤ、バナナ、パイナップルくらいしか見かけなくなります。でもそれらも夏採れのものほど美味しくはないので、秋以降はリンゴなどアメリカの本土からきた果物をスーパーで買ってしのぐことになります。
今回はplantbasedrd/Apple Crisp Stuffed Baked Applesを参考に作りました。
リンゴは加熱することで、ペクチン(水溶性食物繊維)が増加すると言われています。ペクチンには腸の調子を整える作用があります。
また甘みも増して、しっとりとした食感になり、生で食べるのとはまた違った楽しみ方ができますね。
リンゴ:焼いたときに形が崩れないもの、丸い形のものが作りやすいです。日本では紅玉が良いようです。アメリカであればFuji、Honey Crisp、Pink Ladyなどがお勧めです。
ロールドオーツ:グルテンフリーをされている方は、こちらのように「グルテンフリー」とパッケージに明記されたものを選んでくださいね。
メープルシロップ:オーガニックでグレードAのものを使用しています。その他の甘味料でも代用可能です。
ナッツバター/シードバター:私は先日作った自家製サンフラワーシードバターを使いました。ピーナッツバター、アーモンドバターなどお好みのもので代用できます(自家製ナッツバターの作り方はこちら)。
粉:クランブルにまとまりを出すために粉を使っています。グルテンフリーでは無ければ小麦粉やスペルト粉、グルテンフリーの方はアーモンド粉、オーツ粉などお好みのものを使ってください。
コーンスターチ/タピオカ粉:リンゴをコーティングしてとろみをつけるため使っています。私はタピオカ粉を使いました。
レモン:
シナモン:ナツメグ、カルダモンなどお好みのスパイスを混ぜても良いかと思います。
まずリンゴから作ります。リンゴの2個のうち1個を半分に切り、変色を防ぐために表面にレモンを塗ります。残りの1個のリンゴは小さく刻みます。ボウルにフィリングの材料を混ぜ、刻んだリンゴを加え、まんべんなくコーティングします。クッキングシートを敷いたケーキ型にリンゴを入れます。
同じボウルに、クランブルの材料を入れ、混ぜ合わせます。リンゴの上や周りに散らし、180で予熱したオーブンで30分ほど焼いたら完成です。
この焼きリンゴのクリスプは、
の簡単でヘルシーなレシピです。
1カップ≒240㎖(アメリカの計量カップ)
リンゴ
クランブル
リンゴ(1個目)
リンゴ(2個目)
クランブル
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。