炊飯器と新聞紙で作る黒ニンニク(熟成ニンニク)の作り方です。炊飯器に入れて放置するだけなのでとても簡単です。
黒ニンニクは白ニンニクを熟成させることで更に栄養価が高まります。岡崎屋さんの純正黒ニンニクと通常の白ニンニクの成分を比較したものによると、総ポリフェノールが6倍、アルギニンが3.5倍、その他の成分も大きく増えているものがあります(ただし減るものもあります)。
通常の白ニンニクに比べ、甘くて美味しいので気軽に食べられるのも良いところ。白ニンニクに比べて臭いも気になりません。
1990年代にアメリカのガン研究所が発表している「デザイナーフーズ・ピラミッド」はご存知でしょうか。がん予防効果が期待できる野菜として40種類の野菜がリストアップされていますが、その中でもニンニクが最も予防効果が高いとされています。
■材料
ニンニク 好きなだけ
■道具
炊飯器(保温機能のあるもの)
新聞紙
①ニンニクをお酢または料理酒に浸ける(半日~1日)。ジップロックなど密封できる袋に入れるとお酢/お酒が少量で済みます。
②お酢/お酒をしっかり切り、ニンニクを1日干す。
私は以前はこの工程をやってから発酵させていましたが、今はやっていません。
①炊飯器に新聞紙を敷き、ニンニクを詰める
②新聞紙でニンニクを包む(底の焦げとニンニクの乾燥を防ぐため)
③炊飯器の蓋を閉め、保温機能で10日~2週間発酵させる
④底にあるニンニクが焦げないよう、1日に1度ニンニクの上下を入れ替える(位置を変える)
⑤保温機能が切れないよう確認する
⑥【10日目】頃に1つ取り出し、発酵しているか(黒くなっているか)確認。だいたいこの時点ですでに黒くねっとりとした触感になっています。私はいつも10日目あたりで1~2個だけ取り出して乾燥させ、残りは引き続き熟成させます。
⑦【14日目】10日目より更に熟成が進み、外側が濃い茶色になっています。全て取り出し、1日乾燥させます。
つややかで美しい黒ニンニクができました。甘くてとても美味しいです。
新聞紙や紙袋に入れて常温保存するか、冷蔵庫で保存します。
私はそのまま食べるだけですが、他にも色々な食べ方を楽しむことができます。
・ペースト状にしてパンに塗る
・潰してドレッシングに使う
・スライスしてサラダやパスタ、ピザなどにトッピングする
私は問題なく使っています。何度かご飯を炊けば臭いは段々と消えていきます。ニンニクの臭いは化学的なものではなく自然のものですからね。気になるようであれば、1~2回少なめにご飯を炊いて、チャーハンなどに使ってはいかがでしょうか。
マンション住まいであればお酢/お酒に浸して事前に臭い対策をした方が良いかもしれません。一軒家であれば置き場所は何とかなるかと思います。私は普段使っていない部屋の窓を全開にしたところに置いています。屋外に置いて発酵させる方もいるようです。その場合は雨風を防ぐ対策が必要です。
外出時など火事になったりでもしたらと不安ですよね。私は今まで問題があったことはありませんが、最初の数日は様子を見ながら安全性を確保してみてください。以前は外出時にこまめに電源を切ったりしていたのですが、そうすると炊飯器の温度が下がり、炊飯器の内側に水滴がついてしまうため、今は2週間ずっとつけっぱなしにしています。
上限はありませんんが、1日1~3個ほどが良いそうです。甘くて美味しいのでついつい食べ過ぎてしまうのですが、私の経験上でも3個以上食べると胃がもたれることがあります。いくつか食べるときは朝1個、夜1個というように時間をあけると良いでしょう。何でもそうですが、身体に良いからと言って沢山食べれば良いということではなく、少しずつ継続することが大切です。
生のニンニク 好きなだけ
臭い対策用の下準備(オプション)
発酵
発酵中にやること
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。