このリンゴのクランブルは、しっとりしたリンゴに、ナッツで作ったクランブルを散らした簡単でヘルシーなヴィーガンスイーツです。アイスクリームをのせてスイーツとして楽しんでも良いですし、ヨーグルトやフルーツなどと一緒に朝食として楽しむこともできます。
とても簡単なので、秋になりリンゴが美味しくなってきたら作りたくなるレシピです。
今回はcoconutsandkettlebells/Baked Apple Crispをアレンジして作りました。
クランブル(Crumble)とは、果物の上に、粉、バター(オイル)、砂糖(甘味料)などを混ぜたそぼろ状の生地を散らして、オーブンで焼いたものです。
クランブルと似たようなデザートにクリスプ(Crisp)があります。
クランブルとクリスプの違いは、元々は、クランブルはオーツを使わないもの、クリスプはオーツを使ったものを指すようです。でも今はその違いは曖昧になっており、実際に様々なレシピを見ていても、オーツありでもクランブルと呼んでいるのもあれば、オーツなしでもクリスプと呼んでいるものも多々あります。私の個人的な感覚では、両者の違いはオーツのありなしというよりは、クランブルはしっとりした生地、クリスプはサクサクした生地がのっているというイメージです。
リンゴ:どんなリンゴでも良いですが、甘いものと酸味のあるものなどを組み合わせると美味しいです。私はGalaとFujiを使いました。日本では紅玉、アメリカであればFuji、Honey Crisp、Pink Lady、Galaなどがお勧めです。
アーモンド:フードプロセッサーで粉砕して粉にして使います。アーモンド粉でも良いです。
クルミ/ピーカンナッツ:ナッツが加わることで、グラノーラのようなクランチーな食感が加わります。
メープルシロップ/ココナッツシュガー:その他の甘味料でも代用可能です。
アボカドオイル:発煙点が高く香りがしないため、焼き菓子に使いやすいオイルです。ココナッツオイルなどお好みのオイルで代用可能です。
コーンスターチ/タピオカ粉:リンゴをコーティングしてとろみをつけるためと、クランブルの材料同士がバラバラにならないようにするために使用しています。私はタピオカ粉を使っています。
レモン:
スパイス:シナモン:ナツメグ、生姜などお好みのスパイスを混ぜても良いかと思います
まずリンゴですが、粉やメープルシロップでコーティングすることで、焼きあがった時にパサパサせず、しっとりととしたリンゴになります。とろりとしたジャムのようなシロップをまとっています。
クランブルは、グラノーラのような噛み応えを残しながらも、パサパサせず柔らかな食感です。オーツや小麦粉の代わりに、ナッツをベースにしているので、糖質制限やパレオダイエットの方でも楽しむことができます。
このリンゴのクランブルは、
の簡単でヘルシーなレシピです。
1カップ≒240㎖(アメリカの計量カップ)
リンゴ
クランブル
リンゴ
クランブル
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。