前の記事
この焼かずに作るグラノーラバーは、しっとり、噛み応えがあって、材料を混ぜるだけで作ることができ、ストックしておくのにお勧めのヘルシースナックです。
コンビニやスーパーでも、グラノーラバーやプロテインバーは本当に様々な種類のものが売っていますよね。
手軽なので、朝食やエネルギー補給に食べる方も多いかと思います。
パッケージを見てみると、
・食物繊維たっぷり
・ビタミン、ミネラル配合
といった言葉が躍っているので、ヘルシーなイメージを持ってしまいます。
でも、よくよく原材料を見てみると、かなりの糖質量を含んでいるのですよね。
アメリカでは原材料名と同時にその使用量も明記しなければいけないので、各材料がどれだけ使われているかもはっきり分かります。
ざっくりですが、グラノーラバー1本(40g程度)のうち、7割程度が炭水化物、その炭水化物のうち、3割くらいが砂糖です。
つまり、グラノーラバー1本のうち、2割ほどは砂糖でできているということです。
「砂糖不使用(シュガーフリー)」と書かれたグラノーラバーもあるのでそれなら良いのでは?と思いたくなりますが、それらには人工甘味料が使われているので大差ありません。
確かに他のスナック菓子に比べると糖質も少なく、お腹にも溜まりやすいので、‘’ヘルシー”なのかもしれません。
でも、せっかく少しでも身体に良いものを食べたいと思ってグラノーラバーを選んでいるのでしたら、手作りが断然お勧めです!!余計な添加物や砂糖を取らなくて良い上に、失敗しようがないほど簡単だからです。
手作りのグラノーラの一番良いところは、好きなものを好きなだけ入れて、自分好みの味にすることができるところです。
オーツ:ロールドオーツ(またはオールドファッションオーツ)が、しっかりした噛み応えがあるため望ましいです。必要に応じて、グルテンフリーと記載されたものを選んでくださいね。
ナッツ:アーモンド、くるみ、カシューナッツなど、お好きなものをお好きなだけ入れてください。またはミックスナッツを使えばとても簡単にできます。
シード:かぼちゃの種、ヒマワリの種、チアシード、フラックスシード、ヘンプシードなどお好きなものを入れてください。
ドライフルーツ:レーズン、ドライいちじく、クランベリー、ドライパイナップルなど、何でも良いです。
ピーナッツバター:無糖、無塩、オイルや添加物なしのものを使用します。ピーナッツバターがあることで生地がまとまりやすくなり、たんぱく質、良質な脂質、食物繊維を摂ることができます。
ココナッツオイル:オーガニックのものを使用しています
ヒマラヤ岩塩:質の良いものを使いましょう。自然の塩でしたらどんなものでも構いません。
スパイス:シナモン、ナツメグ、パンプキンスパイスなどお好きなものを入れてください。
混ぜるだけでとても簡単に作ることができるグラノーラバーですが、ちょっとしたコツを抑えると、形が崩れてしまいグラノーラのようになってしまうのを防ぐことができます。
大きなナッツは刻んだ方が生地全体がまとまりやすくなります。
これが意外と大事です。型に入れる際にしっかり押し込むように入れてください。間に隙間があると、切り分ける時に割れやすくなります。食べる時にも崩れてしまい、グラノーラバーと言うより、グラノーラになってしまいます。
切り分ける前にしっかり寝かせておくと、崩れることなく切り分けることができます。また、オイルやナッツバター、メープルシロップがオーツに仕込み込み、味も馴染んで更に美味しくなります。
このグラノーラバーは、
・しっとりとしながらも、噛み応えがある
・ナッツやドライフルーツなどホールフードの栄養を丸ごと摂取
・ボウルで混ぜるだけ
・焼かないので、オイルなどが酸化しにくい
・冷凍保存が可能
・白砂糖不使用、ナチュラルな甘みだけ
・ヴィーガン(乳製品不使用、卵不使用)
・グルテンフリー
の簡単でヘルシーなレシピです。
1カップ≒240㎖(アメリカの計量カップ)
DRY
WET
・参考1:(PDF)日本食品標準成分表 2015年版/果実類
・Instagram @chahinez_tbt/Homemade granola barsを参考に手元にある材料で作っています
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。