たった3つのシンプルな材料で作る低糖質クラッカーのレシピです。糖質制限中、ケトジェニックダイエット、パレオダイエットをしている方でもそうではない方でも楽しめるヘルシースナックです。グルテンフリーでもカリカリの食感が美味しいクラッカーです。ヴィーガンの場合の材料代用方法も記載しています。

グルテンフリーをしていると、カリカリ、サクサクとした食感のクッキーやクラッカーを作るのに苦心する方も多いのではないでしょうか。
今回はアーモンド粉を使うことで、カリカリのクラッカーに仕上がりました。市販のクラッカーにも全く劣らないほどのカリカリ感が出ます。アーモンド粉は小麦粉と1:1で置き換えられるので便利。ナッツの脂肪分があることで、バターを使っているかのような味わいも感じられます。
材料と代用
アーモンド粉:きめ細かいアーモンド粉がお勧めです。脂肪分があることで、バター不使用でもバターを使っているかのようなコクが感じられます。
卵:生地を繋ぐために使います。卵を使わない場合は、油(大さじ1)と水(大さじ1)で代用可能です。試していませんが、フラックスエッグ(フラックス粉:大さじ1と水:大さじ3)でも代用できると思います。卵を使用するとパリッとしっかりした食感になりますが、卵不使用(油を使用する)だとサクサクした少し軽めの食感になります。
ヒマラヤ岩塩:質の良い自然の塩がお勧めです
作り方
①オーブンを180度(350F)で予熱する
生地を混ぜる
②全ての材料(アーモンド粉、卵または油と水、塩)をボウルに入れて混ぜ合わせる。生地はかなり粉っぽいですが、混ぜていると粉が水分を吸収してまとまってきます。
生地を伸ばす
生地がまとまって、2本の指でつまめるくらいの硬さになったら、生地を伸ばしていきます。
③ 生地をクッキングシートの上に移す
④生地の上にもう1枚 のクッキングシートを乗せ(2枚で挟む)、2mmほどの厚みになるまで生地を伸ばす。ナイフで生地に縦横の筋を入れる(生地の下まで切れていなくてOK)。
生地を焼く
⑤180度のオーブンで17〜22分焼く(茶色くなるまでは焼かなくて良い)。焦げないように気をつけてください。
⑥ オーブンから出し、天板の上で5分ほど休ませる。ラックに移ししっかり冷ます

カリカリにするには?
- できるだけ薄く伸ばすとカリカリに仕上がります(2mm程度)
- 生地を長時間寝かさないこと。生地を事前に用意して冷蔵庫で寝かせたりすると水分を吸収してパリパリに仕上がりません。材料を混ぜたらすぐに焼きましょう。
- 粗びき黒胡椒
- にんにく擦りおろし、またはガーリックパウダー
- 好みのハーブ(ローズマリー、タイムなど)

このオートミールクラッカーは、
- シンプルな材料3つだけ、アレンジ自在
- カリカリ、パリパリの食感
- 市販のクラッカーと同じような食感や味わい
- バター不使用でもバターのような風味を感じられる
- ベジタリアン対応、ヴィーガン対応(卵不使用)も可能
- グルテンフリー
- 低糖質、糖質オフ、ローカーボ
- 白砂糖不使用、甘味料不使用

材料3つアーモンドクラッカー
材料
卵あり
- アーモンド粉 100g
- 溶き卵 小さじ2(小1個ほど)
- ヒマラヤ岩塩 小1/8〜1/4
卵なし(ヴィーガンの場合)
- アーモンド粉 100g
- アボカドオイル 大さじ1
- 水 大さじ1程度
- ヒマラヤ岩塩 小1/8〜1/4
作り方
生地を混ぜる
- 全ての材料(アーモンド粉、卵または油と水、塩)をボウルに入れて混ぜ合わせる。生地はかなり粉っぽいですが、混ぜていると粉が水分を吸収してまとまってきます。(生地が緩い場合は粉を加えて調整してください)
生地を伸ばして焼く
- オーブンを180度(350F)で予熱する
- 二枚のクッキングシートの間に生地を入れ、綿棒で生地を2mmほどの厚みに伸ばす
- ナイフで生地に縦横の筋を入れる(生地の下まで切れていなくてOK)
- オーブンで17〜22分焼く
- オーブンから出し、天板の上で5分休ませてからラックに移してしっかり冷ます