腎をいたわる食材である小豆、なつめ、クコの実を使った、白砂糖なしで作るお汁粉です。女性ホルモンにまつわる女性特有の不調にも効能がある食材を使っていて、安心して食べられる薬膳スイーツです。クーラーなどで冷えやすい夏にも、寒さで体が芯から冷える冬にももってこいです。
子供のころから小豆を使ったスイーツ全般(あんこ、おはぎ、おしるこなど)に目がなかったのですが、白砂糖断ちしてからほとんど食べる機会がなくなってしまいました。ケーキを食べるより和菓子の方がヘルシーだと思っていた当時の私は、100gの小豆を煮るのにほぼ同量かそれ以上の砂糖が使われていると知り愕然としたものです。
でも無性にあんこを食べたくなることがあり、今まで白砂糖を使わないあんこを色々と作ってきました。小豆を麹で発酵させたり(発酵あんこ)、リンゴと煮込んだり、デーツと煮込んだり(デーツあんこ)、カボチャやサツマイモと煮込んだり。
そんな中、先日作ったなつめとクコの実の薬膳茶がとても美味しかったので、この薬膳茶で小豆を煮込んだら美味しいのではないかと思ったのです。そして色々調べてみたら薬膳ではそのようなレシピがあることを知りました。
今回は漢方キッチン阪口珠未さんの補腎あんこを参考に、小豆、なつめ、クコの実を使っておしるこ風にしました。白砂糖を使っていないのに甘くて身体にも優しいので安心して食べられるおしるこです。
東洋医学における「腎」は単に腎臓のことだけではなく、泌尿器・生殖器・内分泌系(ホルモン)の機能に関わります。女性の場合は卵巣機能、女性ホルモン、生理、妊娠、更年期の症状などに密接に関わってきます。
また老化とも関係があります。腎のエネルギーは先天的にもっている生命エネルギーでもあり、私たちはそのエネルギーを使いながら生きていきます。生活の不摂生や加齢によってエネルギーは目減りしていきますが、腎のエネルギーをチャージする食習慣、生活習慣を送ることで若さを保つことができます。
腎には赤や黒など色の濃い食材が良いとされています。今回のレシピで使う小豆、なつめ、クコの実はどれも腎に良い食材で、このような効能があります。
※阪口珠未著「老いない体をつくる中国医学入門」参照
小豆 100g
なつめ 50g(4個)
クコの実 30~50g(大さじ3~5):クコの実がない場合はデーツやレーズンなどお好みのドライフルーツで代用可能です。ドライフルーツを使わない場合は黒糖でも良いです。
水
小豆、なつめ、クコの実、水をお鍋に入れ、1時間~ひと晩浸水する。
下の写真は材料を一晩浸水したものです。なつめとクコの実がすでに水を吸収しています。小豆を煮る時間が短くてすむのと、なつめとクコの実からしっかり味が出るよう、私は一晩浸水します。
お鍋を火にかけ、小豆が柔らかくなるまで煮込みます。水が少なくなったら随時追加します。
20~30分ほどしてなつめが柔らかくなったら種を取り除き、なつめをペースト状にします。私はお鍋のなかでなつめを潰すこともありますが、塊が気になる場合はなつめをお鍋取り出してしっかりペースト状にしてからお鍋に戻すと良いと思います。
小豆が柔らかくなるまで引き続き煮込みます。小豆が柔らかくなったら完成です。
なつめと小豆の甘い香りが漂ってキッチンに充満するので待ちきれない気持ちを抑えつつ、私はなつめとクコの実のからの甘みがしっかり出るよう、1時間半~2時間ほど煮込みます。
このなつめとクコの実のおしるこは、
のヘルシースイーツです。
事前準備
小豆を煮る
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。