3K
「からだにいいこと」Web版に執筆記事が掲載されたのでご紹介させて頂きます。
「サスティナブル」な暮らしとは?エコとの違いは?

記事の概要
1.よく聞くサスティナブルとは?エコとの違いは?
2.サスティナブルな暮らしの簡単な始め方
3.プラスチックから溶け出す有害物質に注意。BPAフリーとは?
4.ハワイで感じた暮らしに根付いたサスティナブルな暮らし
5.ハワイのサスティナブルな暮らし

最近「サスティナブル」という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか?
その背景には、2015年に国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択されたことがあります。
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のことで、2030年までに達成すべき17の目標が掲げられています。
日本でもプラスティック製レジ袋が有料になりましたが、それはSDGsの第14の目標「海の豊かさを守ろう」が背景にあるのです。
レジ袋など普段何気なく使っているものすら、世界的なサスティナブルな社会への流れと無縁ではなくなっているのですよね。
SDGsについては日本の小学校でも2020年から教えるようになったそうなので、実はこういった流れに疎いのは、我々、大人世代だったりします。
今の子供たちが消費活動に参加してくる2030年には、サスティナブルな対応をしていない企業や商品、またそういったものを消費する暮らし方は支持されなくなっていくのではないかと感じています。
まずは身近でできることから始めてみませんか。