化学薬品や特別な道具を使わずに、綺麗に瓶のラベルやシールをはがす方法をご紹介します。
普段、食品を購入するときには、できるだけプラスチックではなく瓶に入ったものを買うようにしているため、瓶がどんどん溜まりがち。
これらはリサイクルすることも可能ですが、せっかくなので再利用するようにしています。
ラベルがあると中身が見にくいので、ラベルを剥がして食品の収納に活用しています。
プラスチックの使用を極力減らそうと決意した頃、まずは食品の保存に使っているプラスチック容器をやめることにしました。環境ホルモンが心配でもあったので。
少しずつガラス容器に移し替えていき、今は食品の保存にプラスチック容器は一切使っていません。
お洒落なサスティナブル用品がたくさん売っているので、当時は色々と買ったりしていました。
でもその一方で、お店で買った調味料などのガラス容器をリサイクルに出したりしていて。
そんなことを続けているうちに、まだ使えるものを使わず、新しいものを買っているというのは全然サスティナブルではないなと気が付いたんです。
当時は「家から極力プラスチックを排除せねば!」とプラスチックを使わないことが目的化してしまっていました。でも今はすでに持っているものはできるだけ再利用することの方がもっとサスティナブルかな、と思ったりしています。
なのでキッチンの棚に並ぶ容器の形や大きさはちぐはぐですが、これもまた味があって良い感じに思えます。
ここでは化学薬品を使わずに瓶のラベルを剥がす4通りの方法をご紹介します。
プラスチック製のラベルであれば、10~20分ほどお湯に浸けるだけでするりと剥がすことができます。もしくはそのまま浸けっぱなしで一晩置いておけば、取ることができます。
紙製のラベルの場合はすぐには剥がせないことが多いため、お水に浸けてそのまま一晩放置します。翌日、綺麗にはがすことができます。
一晩お水に浸けても紙が残ってしまう場合は油を塗ります。オリーブオイルやココナッツオイルなど何でも良いです。15分ほど放置します。はがれそうにない場合は一晩置きます。
その後、キッチン洗剤を使いお湯で洗い流します。
お湯や油を塗っても剥がせない場合は、要らない歯ブラシなどで瓶を傷つけないように削ります。
使い勝手がよくお勧めなのはこの写真の真ん中のような瓶です。
・無色透明のガラス
・ショルダーがなく、底から蓋まで真っすぐのもの
・蓋に模様がないもの
【ハワイ在住ホリスティックヘルスコーチ】激務で心身のバランスを崩した後、試行錯誤しながら本来の自分を取り戻す。食事、運動、仕事、マインドセットなど、ホリスティック(全体的)な観点から、40代の働く女性がヘルシーなライフスタイルを確立し、無理なく力を発揮できるようサポートを行っている。【略歴】慶應義塾大学経済学部卒、大手企業でマーケティング業務に従事。米国IIN認定ホリスティックヘルスコーチ。40か国7大陸制覇。田舎暮らし。犬と猫との暮らし。